2012年5月6日日曜日

カレン・カーペンター


♪ 若い頃、ラジオを聞きながら、大好きな曲が流れるのを、待っていたもの。
その曲がかかると、ワタシも一緒に歌っちゃって・・・
そんな自分の姿が、自分でも、なんだかおかしくって・・・ ♪

な〜んて曲がありましたよね?
今でも、テレビのCMなどのバックに流れていたりすることもあります。
曲名は、「イエスタデイ・ワンスモア」・・・1970年代を中心に活躍した兄妹デュオであるカーペンターズの曲です。曲名をご存知のない方でも、メロディーを聴くと、「ああ!あの曲ね!」と思うでしょう。

ラジオで大好きな曲がかかると、うれしくなって一緒に歌ってしまう・・・なんて、まさに自分自身で笑っちゃうくらいのオバカな姿ですが、人間にはそんな時期もあ� �たりするもの。なかったら、ちょっと寂しいでしょ?

さて、前記のように、この歌を歌ったカーペンターズは1970年を中心に活躍しました。そして1983年に妹のカレン・カーペンターが拒食症でお亡くなりになったわけ。

彼らの音楽は時代の先端を走っていたわけではなく、過激な音楽が多かった当時としては、実に穏やかな音楽。それが彼らに対する「いわれなき誤解」の元になりました。しかし、拒食症という病気は、ある意味において先端的。
カレン・カーペンターは、拒食症でお亡くなりになった最初の有名人と言えます。

さて、このメールマガジンでは、ダメダメ家庭出身者は、芸能界などの業界にフィットする・・・そのように書いたりしています。子供の頃に親から認められていない「心の痛み」や「空虚� �」や「不安感」があるがゆえに、自己主張や自己実現にこだわるようになり、その強迫的な熱情が、芸能界で成功することにつながるわけ。
そして、拒食症という心理的な病気・・・これがダメダメ家庭と直接的に結びつくことは誰だってわかること。
芸能界と拒食症のコンボなんて、なんともまあ!見事なまでにダメダメ家庭出身者の様相を呈している。
と言うことで、今回のメールマガジンでは、カレン・カーペンターの問題を考えてみることにします。

さて、前記で、「カーペンターズの音楽は、時代の先端を走っていたわけではない。」と書きました。彼らは、もともとがオールディーズ・ナンバーに近い音楽性を持っているわけ。それだけではありません。60年代の過激さが残り火のように存在する70年代の音楽� ��ーンにあって、カーペンターズの持つ穏やかな音楽性は「健全」とみなされ、それが当時としては、「ダサイ!」という評価になってしまった・・・それについては、今回調べた本であるレイ・コールマンの著作「カレン・カーペンター 栄光と悲劇の物語」(ベネッセ刊行)で、頻繁に書かれております。

「えっ?!オマエって、カーペンターズを好きなのっ?!ダッセーなぁ!」「オレはカーペンターズの音楽なんて聞かないよ!」「フンっ!オマエはいったい・・・何を優等生ぶっているんだヨ!」・・・そんなコメントを得意気に披露することが、シャープな感覚を持つ自分自身を主張することにつながった・・・70年代は、そんな時代だったんですね。
21世紀の日本だったら、カーペンターズの曲は、さながら文部 科学省の推薦を受けた作品のようなもの。そんな権威筋の推薦があるだけで、「ダッセーよお!」と思ってしまう、人間はそんな時期もやっぱりあるものでしょ?

自慢じゃないけど、この私は、いまだに「文部科学省推薦!」なんて枕詞があるだけで、その作品を見たり聞いたりする意欲がなくなりますよ。
とは言え、文部科学省の推薦と言っても、どうせ役人連中が芸術のことなどわかるわけもない。作品の中身をわかった上で推薦しているわけでもないでしょう。
レッテルはレッテルとして、その作品に虚心に接して、自分なりの受け止め方をすればいいだけ・・・

なんですが、やっぱり「いかにも健全!」なんて雰囲気だと、説教臭さを感じ、避けてしまう・・・そんなことって、あったりしますよね?
特に若� �頃は、そんなものでしょ?
まあ、いわば反抗期のようなもの。
若い頃のそんな「突っ張った」自分の姿は、歳を取った今になって思い出すと、まさに自分でも笑っちゃうけど、そんな闇雲に反抗するような時期がなければ、人間として自立はできませんよ。いつまでも反抗してばかりだとオバカですが、反抗を体験していないと自立ができない・・・これは現実。

じゃあ、その「いかにも健全」な雰囲気を持っていたカーペンターズは、どんな反抗期だったの?どうやって自立して行ったの?と言うか、精神的には、本当に自立していたの?
そんな問題意識から、カレン・カーペンターの問題を考えて見ます。

さて、カーペンターズは兄妹デュオで、兄のリチャードが作曲とアレンジとピアノ。妹のカレンがドラムと� ��ーカルという役割です。リチャードの作曲やアレンジは、まさに穏当な表現なので、その価値が目立ちにくい。それに対し、妹のカレンのボーカルは、誰にでもわかるくらいの天才的。
周囲から絶賛されていたカレンとしても、たまにはソロでやってもよかったでしょうが、彼女はいつも兄と一緒に活動していました。「ワタシのことを一番わかってくれるのは、兄のリチャードだ!」、そして「一見は目立たないけど、緻密な中身を持つ兄の音楽性を理解できるのは、このワタシだけ!」と、典型的な共依存状態。しかし、その共依存は、心理的にはともかく、芸術的には、現実的に真理。この点については、後でまた考えてみます。

じゃあ、なぜ拒食症になってしまったの?
この点については、専門家の方々なりの� �見があるでしょうが、ここではダメダメ家庭の視点から考えてみます。


ニュートロジーナのにきびフェージングの皮

1. 達成感や自己実現・・・「自分を認めさせたい!」そんな思いから、芸能界に進んで自己表現に携わる。そんな自己表現の達成感の変奏として、ダイエットにも達成感を持ってしまう・・・そして、達成感を与えてくれるものからは逃れられない。カレンには、そんな面もあったようです。自分に自信がない人ほど、そんな達成感にとらわれやすいもの。

2. 完璧主義・・・カーペンターズは、その音楽において、細部までごまかさず完璧主義でいたそうです。この点は音楽プロとしての自負もあるでしょう。音楽に完璧を求めるように、ダイエットにも完璧を求めてしまう・・・カレンにはそんな面もあったわけ。もちろん、「芸能人としての完璧な体型がほしい!」そんな気持ちもあったでしょう。

3. 弱さを認めない・・・カレンやリチャードの完璧主義は、母親譲りの資質のようです。完璧さを志向する母親の元で育ったがゆえに、自分の弱さを許すことができないわけ。ダイエットにおいても、「途中で投げ出す」なんてことが心理的に許されない。だから「行くところまで行って」しまうことになる。また、ダメダメ家庭の人間は、減点法であって、それがいい意味では上記の完璧主義につながることになる。しかし、減点法がベースの完璧主義は、減点との接し方がわからないがゆえに強迫的なものになって、修正が効かないわけ。だから、「引き返す勇気」が持てないままで、突っ走ってしまうことになる。

4. 自分が嫌い・・・基本的に「自分が嫌い」だと、自分のちょっとした欠点も目に付いてしまう。だからそれを「是正」しようとして、無理をする。

5. 子供体験の欠如・・・完璧主義の母親の元で育ち、そして10代の頃から芸能界で活躍したカレンは、モラトリアム的な子供体験が欠如しているわけ。だから常に精神的に張り詰めて疲れてしまっている状態。そして張り詰めた精神を緩める方法を知らない。
それに、子供時代に甘える体験をしていないと、「なあ、なあ」の加減がわからない。規範からの逸脱もちょっとくらいなら許してもらえるという、周囲に対する甘えがない。だから、いったん目標を設定してしまったら、「なあ、なあ」なしに、突き進んでしまう。

つまり、いったん、自分の体型が気になりだしたら、ダイエットに「完璧に」取り組むことになる。1kg減ったとか2kg減ったとかの「成果」がうれしく、自分にとっても自信になり、それが更な� ��意欲につながる。だから、さらに完璧にダイエットに取り組み、決して妥協を許さず、自分自身を叱咤激励しながら、やがて行くところまで行ってしまう・・・彼女の場合は、そんな筋書きのようです。
まさに「逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!」と自分自身を追い込んでしまって、カタストロフに突進してしまうわけ。

ちなみに、このカレンはディズニーのキャラクターをいっぱい集めていたそうです。
それだけ、子供体験の欠如を、無意識的に感じていたんでしょうね。
最近でも、小さい頃から芸能界で活躍し、子供体験が希薄であって、それゆえに、やたらディズニー好きのアメリカの芸能人がいるでしょ?(08年当時は、まだ、存命でした。)彼も、自己破壊の衝動が明白ですよね?

もちろん、周囲の人も� ��そんな「死に至る」ダイエットをやめさせようと努力したわけです。しかし、結果的にムダでした。では、どうしてやめさせることができなかったの?
彼女の拒食症を解決するのに、どんな困難があったでしょうか?
それについては、下記のような事情のようです。

1. 当時としては、情報がない・・・カレンが過激なダイエットに入れ込むようになった70年代には、拒食症なる病気は今ほど知られてはいませんでした。

2. 母親の問題・・・拒食症は、まさにダメダメ家庭の問題なんですが、だからこそ、まずは拒食症であることを認めることが難しい。自分たちの家庭がダメダメ家庭である・・・それを当事者が認めることがいかに難しいことなのか?それについては、このメールマガジンで頻繁に書いています。前回配信の文章でも書きましたが、カレン本人もその母親も「これはダイエットの規模が大きくなっただけ!」「ふつうの女の子がよくやる、ふつうのダイエットさ!」なんて、「ふつうというレッテル」をつけて、自分を納得させて、問題を見ようとしないものなんですね。カレン・カーペンターの事例でも、明らかに母親に問題があっても、母親はそのことを決して認めようとしないわけ。だから拒食症の治療を拒否するようなこ� �になってしまう。ダメダメ家庭というものは、トラブル発生の最大の原因が、解決のための最大の障壁を兼ねているものなんです。

3. 影の薄い父親・・・完璧主義の母親に対して、父親はどうも影の薄い人。娘であるカレン・カーペンターの心理的な問題が、そしてそれが拒食症であることがわかっていても、自分の妻を説得することができないわけ。


食欲不振バレエ

4. 芸術的な共依存・・・カレンとリチャードのカーペンター兄妹は、「アナタのことは、このワタシが一番わかってあげられる!」「ワタシのことは、アナタが一番わかってくれる!」という共依存状態。ダメダメにおいては、そんな心理的な依存関係は、一般的には単なる自己逃避です。自分自身から逃避しているので、相手から自分が依存されているという関係に依存してしまうわけ。しかし、カーペンター兄妹だと、そうは単純ではない。そのようなダメダメ心理の共依存はもちろん強烈にあったわけですが、芸術的な共依存もあるわけ。カレンのボーカルをもっとも生かす音楽を作れるのは兄であるリチャードであり、リチャードの音楽性をもっとも理解し、生かすことができる演奏家はカレンである・・・そんな芸術的な関係性は� ��現実的に真理なんですね。だから、周囲の人も、ダメダメ心理の共依存と、芸術的な共依存の「区分け」ができなくて、理解しにくいわけ。アーティスト同士の共依存関係は、そのような問題点があるわけ。芸術的な素養のない一般人には理解できないものなんですね。

5. 決断力の欠如・・・母親が完璧主義で、かつ強圧的であるので、そこからの離脱が難しい。意を決して、実家から出ようとしても、母親から叱られてオジャンとなってしまう。強圧的な母親に育てられたので、普段から自分の希望考えを抑圧しているので、決断力がないわけ。と言うことで億万長者が、親と実家暮らし・・・なんて事態になってしまう。だからますます母親の影響から抜けられない。

6. いい子・・・そもそもがカーペンターズは「いい子くさい」芸術家。それがウリでもあるんだから、しょうがない。それが、単なる偽装ならともかく、それが身になっているんだから、そこから抜けられないわけ。中産階級の理想家庭の姿を、トップアイドルになっても、自然にやっている。だから自分の殻を壊せずに、ますます追い込まれていくわけ。

7. 演奏家・・・兄のリチャードは睡眠薬中毒になりましたが、何とか戻って来ることができました。しかし、妹のカレンの拒食症は、結果的に死に至ることになってしまう。兄は作曲家だから、「自分は何を伝えたいのか?」「何をやりたいのか?」と自分で考えることもあり、だからこそ、抑圧から一時的には解放される。しかし、カレンは演奏家だから、「このように演奏すべき!」なんてことになり、音楽活動を通じて、自己表現と抑圧がセットになってしまっている。演奏することによって、心理的抑圧が深まってしまうことについては、以前に取り上げたエルフリーデ・イェリネクさんの小説「ピアニスト」でも述べられております。ボンクラな演奏家はともかく、優秀な演奏家ほど、表現と抑圧の間の葛藤があるもの� �んですね。

色々あっても、カレン・カーペンターとしては、まさに心から歌っていた。
そのカレン・カーペンターを詠った詩があります。イギリスの有名な詩人であるワーズワースによるもの。
な〜んて書くと、世界史の得意だった方は、「なんじゃ、そりゃ?!」と思うでしょうね。なんと言ってもワーズワースは18世紀の1770年に生まれた詩人なんだから、20世紀のカレン・カーペンターなんて知る由もない。
とは言え、ワーズワースを少しでもご存知の方は、「ああ!あの詩ね!」と思われるでしょう。
全文掲載するわけには行きませんから、有名な最後の部分を抜き出してみましょう。

歌うことがらは何であれ、その少女は
その歌の尽きる時がないように歌った。
私は彼女が鎌に身をかがめて
働き ながら歌うのを見た。―
私はたたずんで、その歌に聞きほれた。
そして私が丘をのぼって行くとき
歌が聞こえなくなって遥か後までも
心のうちに、そのしらべは響いていた。

ワーズワース
「ひとり麦刈る乙女」 より

彼女について、「これ以上ない!」ってくらいに見事な解説ですよ。
芸術というものは、作者が生きていて、現実的に接している最中よりも、その後になってから、いついつまでも受け手の心に残るもの。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、この詩人のワーズワースは、自分の実の妹に対し「深い」愛情を持っていました。
一線を越えてしまったかはともかく、芸術家同士にはそんな「関係」が起こったりするもの。
芸術的な霊感を持つ人間は、自分と同じような芸術的な霊 感を持つものと接すると、まさに「芸術的な共依存」状態に陥ってしまうものなんですね。
ワーズワースの妹のドロシーも、芸術的な霊感を持っていたそう。

イギリスの詩人だとバイロンが、血のつながった姉と一線を越えちゃいましたし、血はつながっていなくても、フランスの詩人のヴェルレーヌとランボーのような結びつきに発展するケースもあったりします。

まあ、アーティストの行動を一般人の良識で判断しても意味はないもの。
だからこそ、カレンとリチャードも、アーティストとしてぶっ飛んだ行動をすれば、救われたのでは?

ここで、先に書いた芸術的な共依存について、もう少し書いてみましょう。
このサイトで書いていますが、「あの人のことは、このワタシが一番よくわかってあげられる� ��だ!」と、他者との関係性に基づいた形で自分自身を認定することで、安直に自分の役割なりアイデンティティを設定してしまうのが、共依存の典型的な症状と言えるわけです。それこそ、ストーカーとか、あるいはボランティアの連中などには、典型的にみられるものです。


ローハン拒食症

逆に言うと、その手の人は、「自分単独」では、アンデンティティを見いだせないわけ。
だからこそ、関係性に依存することになる。関係性に依存するというか、その手の相互依存の関係性を持ち出し、自分を騙すと言った方が近い。
しかし、一般人の分際で、「このワタシが、一番よくわかっている。」なんて自分の理解度を主張しても、まあ、無理がある。
しかし、それこそ、芸術家のように、一線を越えた洞察力がある人のケースだと、「ワタシが、一番わかっている。」という言葉が、事実として成立する。

ヘンな話になりますが、このサイトでは、様々な芸術家の作品を取り上げておりますが、取り上げた作品を考える視点は、一般人とは、まった� �別のものでしょ?
そんな人間同士が出会ってしまったら、表現のヒダのようなものとか、感情のヒダのようなものまで、分かり合え、共有できることになる。
だからこそ、強烈な結びつきになり、「離れがたい」関係になってしまう。

自分を騙すパターンではなく、実際に、異常なレヴェルまで分かり合えるパターンだと、現実的に離れられないわけ。
だからこそ、離れるためには、自分単独で何かを作るしかないわけです。
自分のことを一番理解するのは、自分自身・・・そのように持っていくしかないわけ。
他者との関係ではなく、自分自身との関係の問題に目を向ける。
相手の声を聞くのではなく、自分自身の心の声を聞くわけ。
そうすれば、他者を利用したり、協力を得たりすることはあっても、依 存にはならない。

カレン・カーペンターも、兄の作品を演奏するだけではなく、作詞でも作曲でも、独立した作品を作る努力をしてみれば、依存関係を緩めたり、脱却できる可能性もあったでしょうし、脱却するには、それが最初に必要なことでは?
まずは、創作活動の分野から自立の道を探っていくのが、一番現実的だったのでは?
カレンも、自分自身の創作活動に目覚めてもよかったのでは?
その創作の成果の出来栄えは別として、そのような活動に飛び込んでいけば、カタストロフを回避できた可能性もあったのでは?
ゼロから何かを作るという創作活動には、現実として完璧ということはあり得ない。まあ、後で見直したら、修正したい点なんていくらでもでてきますよ。
それは後世に残る作品を作った有� �な創作者もそんなもの。

創作に当たって、創作者を突き動かす霊感こそが真実であって、表現の方法論においては、後でもっといいアイデアが出てくることも多いし、最初に作ったドラフトのようなものは、作品として見た場合には、内容や構成が一方的過ぎることが多いもの。
別の視点を導入することによって、より多面的な作品にすることもできるわけですし、だからこそ、ゼロから創作した作品を制作する活動そのものが、完璧主義のドグマを壊し、つまり、カレンの殻を破るのに、役に立つ可能性があるわけです。

別のところで書いていますが、自分なりに作品を作ることそれ自体や、できあがった作品が自分について教えてくれるものなんですね。
できばえが大したものではなくても、自分のキャラクターが色 々と分かったりしますし、もし万が一、すばらしい作品ができあがったら、まさに自らの天才を作品が教えてくれるわけ。そんなことになったら、もっと覚悟を持って、一般人への退路を断つこともできたかも?

しかし、カレンは、自分で創作する道をとらず、演奏家でとどまってしまう。
それは、別の言い方をすると、一般人への退路につながっているのでは?
天才というものは、「自分は天才としてしか生きられない!一般人としては生きられないんだ!」なんて『苦い』思いを自分に確認するような時があったりするもの。以前にウィーダの「フランダースの犬」について触れた際に書きましたが、そんな「思い」や「覚悟」を自分に確認させるような作品を作ったりするものなんですね。いわばその芸術家にとっ� ��の芸術家宣言のような作品。往々にして、そんな作品はその芸術家の活動の中期の冒頭にあったりします。
このような芸術家宣言は、別の言い方をすると、一般人や一般の良識への反抗宣言とでも言えるでしょう。まさに一般の人間の反抗期のように、「中期の冒頭」において、一般人に対して反抗するわけ。

そういう意味で言うと、カーペンターズの作品で、そんな芸術家宣言のような作品はあるのかな?「中期の冒頭」に相当する作品って、どの曲だろう?「自分は一般人とは違うんだ!」と確認するような作品ってあるのかな?
結局は、彼らは、「自分は天才としてしか生きられない!一般人としては生きられないんだ!」という『苦い自己認識』には至っていないのでは?アーティストたるもの、自分自身を信じて、 一般人や既成の美や価値観に挑戦し、反抗する必要もあるわけ。
神から芸術的な霊感を受ける人は、一般人の持ちうる安寧は捨てなくてはならない。神は妬み深いもの。
しかし、カーペンター兄妹は、いつまで経っても、アメリカ中流階級の健全な兄妹であり、かつまた天才芸術家という股裂き状態。それではいずれかは、無理が来ますよ。

しかし、いつまでも、「どこにでもいるふつうの青年たち」という姿が、あるいは、初期の「初々しい」「みずみずしい」作品が一般の人々には魅力的に映る・・・それは事実でしょう。
しかし、それを天才に対しいつまでも要求すると、要求された方は破滅しちゃうものなんですよ。それこそ、以前に言及したジョージ・ルーカス監督の映画「スター・ウォーズ」もそんな作� �だったでしょ?

ちなみに、前記の詩人のワーズワースの方には、こんな詩があります。


眼はひとりでにものを見るし
耳に聞くなと言ってもどうにもならぬ。
どこにいようと、わたしのからだは
わたしらの意志にお構いなしに感じるのだ。

「誡めと答え」より

まあ、平らったく言うと「オレはオマエらとは見ているものが違っているんだよ!」なんてことですよね?周囲の人から「ふつうになれよ!」と『誡め』も受けたりするけど、「そう言われてもなぁ・・・」と『答え』るわけ。
不遜と思われるかもしれませんが、それが現実。
その現実を見据えて、自らの退路を断つ必要があるわけ。

健全なアメリカ兄妹の姿は、彼らにとっては、退路のようなもの。
逆に言うと、退路があるからこそ、出口が見えない・・・そんなことってあるもので� ��ょ?

多くの天才芸術家は、その活動の中期の冒頭で、一般人への退路を絶って、自分の創作活動にその出口を求めたわけ。天才芸術家だけでなく、ダメダメの問題でも、退路を断たないと、出口が見えてこない・・・そんな時って、あったりするでしょ?
閉塞状況から脱却するためには、まずは退路を断つ必要があるもの。
しかし、自己逃避のダメダメ人間にとって、現在が自分にとって閉塞状況である・・・そんな現状認識からして難しい・・・ダメダメの問題はそんな困難さもあるわけ。自分自身から逃避している分だけ、現状認識ができないわけ。その点は、芸術家の問題よりも、もっと解決が難しいわけです。

ダメダメ家庭出身の多くの人は、まさに「ワタシは、ただ、ふつうになりたいだけだ!」と、常に一� �人への退路を探し回ることになる。だからこそ、いつまで経っても出口が見つけられないわけです。
天才芸術家だったカレン・カーペンターも、一般人への退路を持ち続けたゆえに、出口を見つけられなかった人の典型と言えるわけ。だからこそ、歌が聴こえなくなっても聞こえる彼女の歌は、我々が出口を見つけることの価値を語り続けているわけです。

(注)ワーズワース詩集は彌生書房刊行の
前川俊一氏のものからとっております。

(終了)
***************************************************
発信後記

連休中だから、長い文章になっております。
本文中にも書いておりますが、「出口」と「退路」は違っているもの。
本当の「出口」というものは、現状を認識していないと見えてこないもの。
どんな分野� ��も、そんなものでしょ?

芸術家の分野はいささか特殊な例になりますが、逆に言うと、その「出口」を模索する姿が明確ですし、それに、表現者として、そのこと自体をテーマにした作品も存在する。
そういう意味では、参考にしやすいわけ。

以前に、この「芸術家宣言」の例としてイギリスのロックバンドのクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」という曲を紹介しましたが、このタイトルにおける「ボヘミアン」という言葉は、一人前になる前の芸術家の卵という意味になります。しかし、もともとはボヘミアンという言葉は、ボヘミア・・・つまりチェコの人々を意味しています。チェコからパリに来た若い芸術家たちが、そんな感じで有象無象の芸術活動をしていたので、ボヘミアンという言葉が、「半人前の若い� ��術家」の意味になってしまったわけ。

さて、そのボヘミア・・・つまりチェコに在住したユダヤ人作家の作品で有名なものがあるでしょ?
「朝、起きたらさぁ・・・オレがでっかい虫になっているんだよ!ビックリしたなぁ・・・」という例の有名なヤツ。
まさに彼の中期の冒頭の登場するこの作品も、絵に描いたように典型的な「芸術家宣言」の作品といえます。

彼が突然に変身した「大きな虫」は、社会に役に立たず、家族には迷惑がられる存在ということで、それって、作者のカフカにとっての自分自身、つまり芸術家という存在のメタファーといえるわけ。
まあ、夜になったらゴソゴソと動きだす・・・そんな面も似ている。
そんな自虐的なギャグは、いかにもユダヤ的ですが、そんな自覚があるからこ� ��、多くの作品を生み出すことができた・・・これも現実。

ある朝に、突然に芽生えた「自分は、芸術家以外の何者でもない。」そんな自覚を、カフカは作品にして、宣言したわけ。まあ、朝になって突然に芽生えたかは別として、そんな自分自身についての現状認識がないと作品なんて作れませんよ。
多くのダメダメ人間は、そんな現状認識から逃避して、だからこそ、まさに現実として「大きな毒虫」になって社会に迷惑を掛けてしまう。逆に、「自分は大きな虫のようなもの」と自覚したカフカは、芸術家として後世に残る作品を生み出したわけ。

出口というものは、退路でもないし、逃避でもない。それを見出すためには現状認識が絶対に必要になるわけ。そのようなことは天才芸術家ではなくても、まったく同じな� ��ですよ。

現状認識から逃避して、自分自身を騙すようになると、いずれはそのひずみが一線を越えて、まさにドッカーンとなってしまう。
先日、埼玉県で中学生の女の子が父親を殺した事件があったそうですが・・・
事件が発生する前は、父親と娘は実に仲がよかったそうですが・・・
そもそも、中学生の女の子と父親が、そんなに仲がいいというのも、何かヘン。
何もケンカをしなくても、たまにはギクシャクする時もありますよ。それがないのは逆にヘンでしょ?
ちゃんと反抗期をしていないがゆえに、抑えに抑えていたその反抗は、常軌を逸した過激なものになってしまう。
反抗宣言をしないがゆえに、そんな「いい子ちゃん」であるがゆえに、犯行宣言になってしまう。
シャレでもなく、現実にそ� �なっているでしょ?



These are our most popular posts:

カーペンターズ カレンの悲劇:milk pan,milk crown :So-netブログ

2005年7月31日 ... 流星☆彡さんわたしはBSでこの番組を見て、そのあとに『カレン・カーペンター 栄光と 悲劇の物語』 ... カレンが亡くなった当時は「拒食症」という病気が一般的に知られてい なかったため太るのを気にして食事をとらずに死んでしまった愚かな女 ... read more

カーペンターズのカレンの兄弟愛による拒食症という事実は本当でしょうか ...

カーペンターズはとても大好きなのですが拒食症の原因が兄弟愛かどうかは別として カレンとリチャードはスゥエーデンかノルゥエーか忘れましたが北欧での結婚暦があると テレビで一度だけ聞きました。 その時は驚きましたが・・・。 うる覚えですが ... read more

カレン・カーペンター

2008年7月21日 ... そして1983年に妹のカレン・カーペンターが拒食症でお亡くなりになったわけ。 彼らの 音楽は時代の先端を走っていたわけではなく、過激な音楽が多かった当時としては、 実に穏やかな音楽。それが彼らに対する「いわれなき誤解」の元になり ... read more

心の病気と有名人VOL2 カーペンターズのカレンと拒食症 [メンタル ...

2004年2月18日 ... カレン・カーペンターは兄と共に、カーペンターズを結成し、イエスタデーズワンスモアなど 数々のヒット曲を出しましたが、私生活では、拒食症に、健康を蝕まれ、32歳の若さで なくなりました。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿