2012年4月30日月曜日


 がんの終末期で、痛みと精神的な苦しみを取り除くことに特化した医療を行うホスピス。「あそか第2診療所」は、「ビハーラあそか」の愛称を持つ、西本願寺が母体の仏教ホスピスだ。院長の馬場祐康医師は、外科出身の緩和ケア医だ。

 「手術という、目で見える対象と勝負する中で、"目に見えないものを相手にする医療"に興味が湧いてきたんです。40歳を過ぎて目も悪くなってきたし(笑)、新しいことにチャレンジするなら今しかないだろうと…」

2012年4月29日日曜日


1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/01/08(日) 17:51:39.18 ID:???0
うつ病に罹患する従業員の増加が問題になっているが、その中で従来のうつ病とは異なる「新型うつ病」と呼ばれる症状が若い人を中心に見られるようになって いる。

従 来のうつ病の典型的な症状が抑うつ気分や自責の念、罪悪感、気力や思考力の低下などであるのに対し、新型うつ病とされるものでは自分にとって都合が悪いこ とがあると調子が悪くなり、好きなことがあると調子が良くなる。要するに仕事中だけうつ病の症状を呈し、会社を出ると元気になるのだ。また、自己中心的で 他罰的という特徴がよく見られ、従来のうつ病とは対照的に見える。

新型うつ病の休職者ではタイトルのケースのように休職期間中に海外旅行へ行きブログに写真をアップして見つかったり、元気に遊 んでいる姿を同僚に発見されたりといった話を耳にする。

こうした事態が発生すると、他の従業員は「あいつ、病気で休職していると言いながら遊び回って……」という不満を持ってしま う。その結果、職場のモラールダウンを招いてしまう可能性がある。このような新型うつ病の部下を持った場合、どう対応すべきか。

原 則は安易に素人判断をせず、会社の人事部や産業医、部下の主治医と相談して進めることである。これは従来型のうつ病と同様だ。会社には安全配慮義務が課せ られており、従業員を病気にしないよう業務態勢を整えたり、病気になった人にはそれを悪化させないよう手を打ったりしなければならない。したがってうつ病 を悪化させるような厳しい叱責はもってのほかで、相手の体調を見ながら負荷をかけないよう配慮する努力が上司には必要である。

ただ、前述したように新型うつ病の患者は、周囲からはわがままに見える振る舞いを行うケースが多い。病気が理由であれ、会社の 秩序を乱す行動をする場合にはきちんと対応する必要があるだろう。(続く)

▽Yahoo!ニュース(プレジデント)

元スレ→

 ■復職後に厳しく叱責し訴 えられたケースも

 解決策の一つは就業規則に「休職期間中は病気を治すのに専念する」という療養専念義務の規定を設け、勝手に海外旅行したりする行動に一定の制限を加えることである。休職期間 の趣旨は病気を治すことにあり、も しちゃんと通院や投薬をしないのなら休職させる必要もない、というわけである。
 このような規定がない場合、休職期間中の海外旅行に何らかの処分を下すことは難しい。現在、就業規則でこうした規定を設けている会社はあまりないが、うつ病の増加傾向を考えれ ば整備が必要だ。療養専念義務がな い会社でも、休職期間に入るときに上司から「治療に専念してください」と話をしたり、メールを一本打っておいたりすれば念押しになるだろう。

 注意を要するのは休職していた従業員が復職する場面である。以前のように働けるかといえばそうではなく、なかなか本調子に戻らず急に休んだり早退したりといった状態が続くケース は少なくない。

2012年4月27日金曜日


診療内容

精神科

ブース記念病院の精神科医療は、病院の特性を生かした、地域医療を担うことを目的に構成されています。
すなわち、高齢者の方々が安心してゆっくりと生活ができるよう、またケアする側の若い世代が、疲労で元気がなくならないように、サポートする医療を目指しています。

2012年4月24日火曜日


「うつ病は、狭心症、関節炎、喘息、糖尿病などの慢性疾患に比べて身体能力を奪うリスク(危険性)が高く、またこれら慢性疾患の人がうつ病に罹患すると、状態がさらに悪化することが、世界保健機関(WHO)の研究によって明らかになった。」という報道がありました。

 NPO団体メンタルヘルス・アメリカ(バージニア州)最高経営責任者のDavid L. Shern氏は、うつ病を治療可能な疾患とした上で、「多大な効果をもたらす薬物療法が開発されており、薬剤の使用を望まない人には心理社会学的療法があるが、双方の組み合わせが推奨される」と述べている。研究結果は、医学誌「Lancet」9月8日号に掲載されたものである。

2012年4月23日月曜日


saufemaさん

スポーツサイクル特有の前傾姿勢では脊柱起立筋(せきちゅう きりつ きん)という背骨の両脇にある長い筋肉が上半身の重さを支えています。

そのためどうしてもその姿勢に慣れていない人などは疲労によって痛みが出やすいのです。

2012年4月21日土曜日


「母子分離不安」のキーワードでたくさん検索訪問を頂いています。
ありがとうございます。

我が子が登校を渋るのはどうしてなのか?
一時は自分の子育てが間違っているのかもと自分を責めた時期もありました。
なぜなのか知りたくて色々検索したり本を読んで知ったのが「母子分離不安」と言う言葉でした。

それに関する本によると
母子分離不安は年齢と共に治まると言う事でした。
それを知って、安心しました。

こちらにも良い内容があるので興味のある方は読んでみてください。
成田先生 eduママ悩み相談室 Don'tworry子どものチカラ

子どもの個性によって早く治まる子と長引く子といると思いますが
思春期で好きな子が出来てまで「お母さんの方が良い。」
と言う事は無いと思います。気長に行きましょう。
実際うちの子は小6年になって確実に親と行動したがらなくなりました。
「あれだけ母が良いと泣いていた子が・・・」

なので、安心して気長に接して欲しいと思います。

2012年4月20日金曜日


リオのカーニバル2012 優勝チームが発表されました!
見事1位に輝いたのは、ウニードス・ダ・チジュカ(Unidos da Tijuca) です。

2010年に74年ぶり、2度目の優勝を果たして以降、2年ぶり3度目の優勝となります。
しかも、2010年同様に、総合得点が299.9ポイントと素晴らしい成績です。

ウニードス・ダ・チジュカは1931年にチームを設立。
1936年に初優勝から2010年に優勝するまでの74年間、常に上位に名を連ねていながらも、なかなか優勝には手が届かないチームでありました。
しかし、近年はぐっと趣向を凝らしてきており、昨年の2位から再びの巻き返しとなりました!

2012年4月18日水曜日


ジェイミー・オリヴァーとミシェル・オバマの挑戦

(佐々木 順子)

米国人は大きくなり続けている。現在、米国民の6割以上が過体重(肥満の一歩手前)または肥満の状態にある

 米国人は大きくなり続けている。

肥満大国アメリカ(減量プログラムに取り組むカリフォルニアの学校の女子寮)〔AFPBB News〕

 現在、米国民の6割以上が過体重(肥満の一歩手前)または肥満の状態にある。1997年から2007年の10年の間に、肥満率は19.4%から26.6%に増加した。このペースで増え続けると、2015年には国民の41%が肥満になる計算だという。

2012年4月17日火曜日


 

Cくんは小学校3年生の男のこです。学校では、授業中、じっとしていることができずに動き回ったり、ボーっとしていたりと勉強に集中することができません。

忘れものや失くしものも多く、よく先生に「なまけている」「しっかりしろ」などど、怒られてしまいます。

子どもは好奇心に溢れており、じっとしていられなかったり、忘れ物が多かったりといったことは一般的なことでもあります。しかし、以下に挙げるような症状が少なくとも6か月以上続き、 学校などの集団生活や友達関係、家庭の中で不適応を起こし、生活上なんらかのサポートが必要な場合はADHDが疑われます。ADHDとは、Attention Deficit Hyperactivity Disorderの略で、日本語では「注意欠陥多動性障害」といいます。

特徴的な症状

  • 注意障害: 注意の持続が困難(忘れもの、失くしものをすることが多いなど)
  • 多動性: 運動の調整の困難(じっとしていられない、手足をそわそわ動かすなど)
  • 衝動性: 行動の抑制の困難(順番を待てないなど)

ADHDに対する社会の理解が少ないために、その症状について周囲の人から「なまけている」、「不まじめ」などと言われ、理解を得られないことも多く、本人や家族が孤立してしまうこともあります。

また、多くの場合、ADHDの症状は、年齢を重ねるにつれ改善していきますが、中には大人になってからも苦しんでいる人もいます。適切な時期に、薬物療法、心理療法のほか、病気の理解などについて教育的な介入を行うことが大切です。

 

2012年4月14日土曜日


解決済みの質問

maamana1519さん

子供(4歳)は小児科に行くべきですか?

新しい土地に引っ越して半年になります。

近くに、内科4軒、小児科1軒ありますが、幼稚園のママ友に聞くと皆さん内科に行っているようです。小児科は漢方処方ということで、後宗教の関係で(院長が○○○の証人という宗教に入っているみたいで)敬遠しているようです。

少し離れた所にも小児科はあるし、普通の内科でも子供の風邪はみてくれるし、
小児科と内科の決定的違いってありますか?

ちなみに子供はアレルギー等はありません。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

weare_allmenさん

本当は小児科がいいと思います。

2012年4月12日木曜日


拘束された男性は、シンガポール国籍のアン・ベン・ビー容疑者(46歳)で、車両に乗りタイ国内に入ろうとしたところ、税関職員らが車内を検査し、合成麻薬エクスタシー約4384錠と、クリスタルメスが1グラムなどを発見しました。

発見された薬物の末端価格は、350万バーツ(約950万円)程度です。

2012年4月11日水曜日


動物性タンパク質の過剰摂取の害

これまで、肉・牛乳(乳製品)・卵は、栄養価の高い食品と考えられてきました。これらの食品はスタミナをつけ、欧米人のような頑強な体をつくると言われ、積極的に摂るように勧められてきました。肉・牛乳・卵は、まさに「欧米型食事」を形成する中心的な食品です。

必須アミノ酸を含む食品は、私たちの健康維持のためには不可欠です。そして肉や牛乳・卵などの動物性食品には、この必須アミノ酸が豊富に含まれ、理想的なタンパク源となっています。従来の栄養学では「完全タンパク質食品」と呼ばれ、重要視されてきました。

しかし科学の最前線にある生化学栄養学・現代栄養学は、これまでの常識を覆し、動物性食品の摂り過ぎによる、さまざまな弊害を明らかにしています。「タンパク質の過剰摂取の害」を、科学的に明確にしています。

動物性タンパク質の過剰摂取

穀類・豆など植物性のタンパク質を含む食品には、食物繊維や炭水化物なども多く含まれています。そのためたくさん摂っても、タンパク質の過剰になるほど食べ過ぎるようなことはありません。一方、肉類などの動物性食品を多食すれば、簡単にタンパク質の過剰摂取を招いてしまいます。

現代栄養学では、タンパク質の必要量の目安を、大人では体重1kgにつき、1日に0.8〜1gとしています。つまり体重60kgの人では、48〜60gが適量ということになります。現在アメリカ人のタンパク質の平均摂取量は約90gですから、およそ体重90〜110kgの人の必要量に相当する量を摂っていることになります。これでは、いくら体の大きいアメリカ人であっても過剰摂取と言えます。

ところが1988年度の厚生省(当時)の調査では、日本人の大人のタンパク質の摂取量は、およそ80gにものぼっています。アメリカ人の体格に比べ圧倒的に小さな日本人が、ほぼアメリカ人並にタンパク質を摂っているのです。必要量の2倍近く摂っていることになります。アメリカ人でさえも摂り過ぎなのに、最近の日本人は、それ以上に過剰摂取に陥っているということです。(※タンパク質の摂取源から見たとき、アメリカ人に比べ日本人は植物性食品からの摂取が多いのですが、現在では半分以上を動物性食品から摂っています。)

大腸ガンの原因となる

肉の過剰摂取に、食物繊維の不足が加わって「大腸ガン」が引き起こされると言われています。動物性タンパク質を大量に摂ると、食べたものが十分に消化・吸収されないまま大腸に至り、腐敗を起こすようになります。そして腸内環境が悪化し、硫化水素・インドール・メタンガス・アンモニア・ヒスタミンなどの多くの毒素・発ガン物質がつくり出されるようになります。こうした強烈な組織毒が、人体の老化を早め、ガンをはじめとする多くの成人病を引き起こすことになるのです。

さらに肉に含まれる大量の脂肪によって、いっそう腸内環境が悪化し、発ガン物質が多量につくられるようになります。加えて食物繊維の不足が、発ガンを促進することになります。間違った食事により腐敗し、毒素をため込んだ"便"が長時間にわたって腸内にとどまることで、発ガン物質の吸収が高まってしまうのです。肉食の増加にともない、大腸ガンは確実に増え続けています。

アレルギー反応を引き起こす

タンパク質過剰摂取の弊害の1つがアレルギーです。アミノ酸に分解されていない大きな分子のタンパク質(未消化タンパク質)が、腸壁から吸収され、血液中に運ばれることがあります。そうした未消化タンパク質が免疫系によって「異物(アレルゲン)」として認識されると、アレルギー反応が引き起こされます。そして、かゆみや湿疹・腫れ・くしゃみなどの症状が現れるようになるのです。アトピーや喘息には、こうした「食物アレルギー」が大きくかかわっています。

現代人が好む肉や牛乳・卵は、アレルゲンになりやすい食品です。日本人はもともと穀菜食民族で、穀類や豆類・魚からタンパク質を摂ってきました。それが短期間のうちに、大量の肉や牛乳を摂るようになったのですから、体はそれをうまく処理することができません。

高タンパク食品は、それ自体がアレルゲンになるとともに、腸管(腸壁)の透過性を高め、さらに未消化タンパク質を引き込んでしまうことになります。多くの現代人は動物性のタンパク質を多食することによって、腸壁のバリアー機能を弱らせています。特に子供の場合は腸が十分に発達していないために、深刻なダメージを受けることになります。こうしたことが繰り返され、腸の炎症やむくみ・下痢などが起こり、いっそうアレルギーがひどくなるのです。

最近、大腸炎やクローン病といわれ、腸の炎症や潰瘍・下痢などに苦しむ人々が増えていますが、動物性タンパク質の過剰摂取が、その大きな原因となっています。

2012年4月10日火曜日


 妊娠の兆候

気になる妊娠の兆候を、まとめてみました。
妊娠を望む女性にとって、まさに月1回の生理予定日周辺は
ドキドキしますよね。

生理が来た事にがっかりして落ち込んだ日も数え切れない程
ありました・・・。妊娠したいと思えば思う程、妊娠の兆候が気に
かかるものです。


上記は赤ちゃん欲しいなぁ~(願)
と思っている時に手作りした作品です(笑)

妊娠初期の0〜3週・・・
この時期は妊娠の兆候と言っても、まだ本人はまだ気がつかない
程です。私も何度か妊娠は経験しましたが、こんな時期に妊娠の兆候
があった事は残念ながら過去一度もないです^^;< /p>

^^;早く分かったらいいなぁ〜と何度も思いましたけど・・・
まだ受精はしたものの着床していないため、これと言った妊娠の兆候
はありません。

受胎はこの先ですしね!
この頃、受精後の子宮壁は受精卵が着床しやすいように、柔らかく
厚くなっていきます。


こんばんは。
数ヶ月前の私と同じ疑問を持った方がいるなーと思い、思わず出てきてしまいました。
私は現在妊娠中ですが、今から考えてみると生理予定日の1週間前(排卵日の1週間後)から生理予定日にかけて、いくつか思い当たることがありました。

・疲れるようなことは何もしていないのに、いつも眠くて体がだるかった。

2012年4月8日日曜日


404 Not Found

A problem has been detected and Browser has been shut down to prevent damage to your computer.

404_NOT_FOUND

If this is the first time you've seen this stop error screen, refresh your browser. If this screen appears again, follow these steps:

2012年4月7日土曜日



はじめまして、夏目雅浩と申します。
マッスル・イングリッシュ・プログラム 開発者です。

たった1ヶ月で楽しく英語が話せるようになったら、
人生変わりますよね。

私はあなたにそんなワクワクする英語体験をお届けするべく活動し、
【オラクル英語研究所】を運営しております。

この法則とは・・・・

今「そんな当たり前なことを!?」 と思いました?

そう思った方、あなたには英語を話せる素晴らしい才能があります!

わたしの言っていること意味不明ですか?

それでは・・・・・

親とか、親友とかが与えてくれる、
その感覚を、あなた自身が作り出せたらどうですか?

少しの間、じっくり、想像してみて下さい。

わかりました?

英語が話せるようになる法則は、
直接的な知識ではなく、もっと感覚的なものなのです。
あなたを導いてくれるのは、どうすれば英語を話せるようになるのかをつかむ感覚です。
残念ながら知識ではありません。

先程、筋肉が物理的に英語を話すために必要なことを 話しましたが、
筋肉は同時にあなたを導くこの感覚をも与えてくれるんですよ。

わたしは英語筋肉を鍛えることでこの感覚をつかみ、その結果、
英検準1級を取得とTOEIC 920点!を達成しました。

わたしと英語の馴れ初め?は、かなり問題があった!?と思います。
英語との出会いは違和感だらけでした。

身の回りでは誰も使っていないアルファベットをなぜ覚えるのか、
その理由が全くわかりませんでした。
田舎者なのです。

そんなところから躓いていました。

今では懐かしい中学生の頃です。

単語は音声通りに書いても、音とスペルが一致していないものが沢山あるし、
主語の次に動詞が来なくてはいけないなど、その理由が、全く理解出来ませんでした。

おまけに英語の先生すら英語を喋れず、つまり自分の周りには、実際に英語を話す人は
誰もいなかったのです。

わたしにとって英語は、規則性の全くわからない暗号でしか ありませんでした。

世の中のことが全く見えていない子供でしたね。
これを読んで頂いているあなたは、もっと英語に親しみを感じていたでしょう?

2012年4月5日木曜日


乳酸菌とは、糖類を分解して多量の乳酸などを生成する細菌の総称で、1857年にパスツールによって発見されました。この乳酸菌は広く自然界に存在し、人や動物の消化管にも生息しています。乳酸菌の働きを利用して、みそ、しょうゆ、漬物、ヨーグルト、チーズなどの発酵食品が作られています。

乳酸菌はいろいろな分け方があります。

2012年4月4日水曜日


[Phone][iCloud] クラウドが苦手な私がiCloudは「クラウドの再定義」だと感じた理由

何を隠そう、私は「クラウド」が苦手です。

そんな私が、昨日に引き続きWWDCネタってことで、

今日はiCloudについて書いてみようと思います。

どれくらいのクラウド苦手具合なのか

まず「クラウドが苦手」と書いた、その説明から。

例えば以下の記事での一節です。

ジョブズ復活!なWWDC 2011の概要発表。Lion、iOS5、iCloudについて予想してみました - もとまか日記Z


Mobile Meを利用してない私からすると、うーん・・・ってなります(^^;;;

(中略)

今はAppStoreがアプリ倉庫みたいな役目も果たしてくれてるし、

音楽とか聞かないし、基本的にデータはローカル保存が好きな私なので

実はあんまり興味がなかったりもしますが(^^;;

どうですか、この「何か書かないといけないから、

当たり障りのないことを適当に書いてみた」感で溢れる文章。

あろうことか最後には「興味がない」とまで・・・(^^;;

まあ、最初は確かにその通りだったわけですが。

今までの「クラウド」のイメージとは

Evernoteは使ってはいるけど、たまにしか起動しない。

「オンラインメモ貯蔵庫」としては便利ですが、

用もないのに毎日倉庫を見に行くことはありません。

Dropboxはほとんど使うこと、ないですね・・・

普段書いてるメモ程度なら「オンラインストレージ」を使うまでもなく、

ローカル保存で必要十分だし、その文章をMacで使いたい時は自分宛にメールします。

ということで多用してるのはGMailですが、これはクラウドというより

「Webサービス」の位置づけでしょうか。

とまあ、こんな感じのクラウド感な私ですが、

私が持ってた「クラウド」というキーワードへの印象は、


来年頃はまた別の言い方されてるかもなー

2012年4月2日月曜日


NASAの火星探査機・スピリットが2005~2006年に撮影した火星の大地に、頭蓋骨のような物がハッキリと写っている事が判明した。これは以前にも話題になった事なのだが、欧米メディアが今になって「火星の頭蓋骨報道」を繰り返し、話題が再燃しているのである。NASAが発表したヒ素をもとに構成された微生物の発表が強く影響しているのは確実である。