2012年4月17日火曜日

注意欠陥多動性障害(こころの病気のはなし/専門編)


 

Cくんは小学校3年生の男のこです。学校では、授業中、じっとしていることができずに動き回ったり、ボーっとしていたりと勉強に集中することができません。

忘れものや失くしものも多く、よく先生に「なまけている」「しっかりしろ」などど、怒られてしまいます。

子どもは好奇心に溢れており、じっとしていられなかったり、忘れ物が多かったりといったことは一般的なことでもあります。しかし、以下に挙げるような症状が少なくとも6か月以上続き、 学校などの集団生活や友達関係、家庭の中で不適応を起こし、生活上なんらかのサポートが必要な場合はADHDが疑われます。ADHDとは、Attention Deficit Hyperactivity Disorderの略で、日本語では「注意欠陥多動性障害」といいます。

特徴的な症状

  • 注意障害: 注意の持続が困難(忘れもの、失くしものをすることが多いなど)
  • 多動性: 運動の調整の困難(じっとしていられない、手足をそわそわ動かすなど)
  • 衝動性: 行動の抑制の困難(順番を待てないなど)

ADHDに対する社会の理解が少ないために、その症状について周囲の人から「なまけている」、「不まじめ」などと言われ、理解を得られないことも多く、本人や家族が孤立してしまうこともあります。

また、多くの場合、ADHDの症状は、年齢を重ねるにつれ改善していきますが、中には大人になってからも苦しんでいる人もいます。適切な時期に、薬物療法、心理療法のほか、病気の理解などについて教育的な介入を行うことが大切です。

 


減量と体重のための低炭水化物の食事療法のアプローチ
DSM-W-TR ICD-10
注意欠陥/多動性障害
Attention Deficit/ Hyperactivity Disorder
F90 多動性障害
Hyperkinetic Disorders
  1. T.U.のどちらか:

T.以下の不注意の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヶ月間持続したことがあり、その程度は不適応的で、発達の水準に相応しないもの:

<不注意>

  1. 学業、仕事、またはその他の活動において、し  ばしば綿密に注意することができない、または不 注意な間違いをする。
  2. 課題または遊びの活動で注意を集中し続ける ことがしばしば困難である。
  3. 直接話しかけられたときにしばしば聞いていないように見える。
  4. しばしば指示に従えず、学業、用事、または職場での義務をやり遂げることができない(反抗的な行動、または指示を理解できないためではなく)。
  5. 課題や活動を順序立てることがしばしば困難である。
  6. (学業や宿題のような)精神的努力の持続を要する課題に従事する事をしばしば避ける、嫌う、またはいやいや行う。
  7. 課題や活動に必要なもの(例:おもちゃ、学校の宿題、鉛筆、本、道具など)をしばしばなくしてしまう。
  8. しばしば外からの刺激によってすぐ気が散ってしまう。
  9. しばしば日々の活動で忘れっぽい。

U.以下の多動性―衝動性の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヶ月間持続したことがあり、その程度は不適応的で、発達水準に相応しない:

<多動性>


くしゃみの男性
  1. しばしば手足をそわそわと動かし、またはいす上でもじもじする。
  2. しばしば教室や、その他、座っていることを要  求される状況で席を離れる。
  3. しばしば、不適切な状況で、余計に走り回った り高い所へ上ったりする(青年または成人では落ち着かない感じの自覚のみに限られるかも知れない)。
  4. しばしば静かに遊んだり余暇活動につくことができない。
  5. しばしば"じっとしていない"または、まるで"エンジンで動かされるように"行動する。
  6. しばしばしゃべりすぎる。

<衝動性>

  1. しばしば質問が終わる前に出し抜けに答え始めてしまう。
  2. しばしば順番を待つことが困難である。
  3. しばしば他人を妨害し、邪魔する(例えば会話やゲームに干渉する)
  1. 多動性―衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳以前に存在し、障害を引き起こしている。
  2. これらの症状による障害が2つ以上の状況において(例:学校[または仕事]と家庭において)存在する。
  3. 社会的、学業的または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない。
  4. その症状は広汎性発達障害、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるもではなく、他の精神疾患(例えば気分障害、不安障害、解離性障害、または人格障害)ではうまく説明されない。

病型に基づいてコード番号をつけよ:

314.01 注意欠陥/多動性障害、混合型: 過去6ヶ月間A1とA2の基準をともに満たしている場合

314.0 注意欠陥/多動性障害、不注意優勢型: 過去6ヶ月間、基準A1を満たすが基準A2を満たさない場合

314.01 注意欠陥/多動性障害、多動性―衝動性優勢型 :過去6ヶ月間、基準A2を満たすが基準A1を満たさない場合


試験の咳

注:他動性障害の研究用診断では、さまざまな状況を通じて広範に、かついつの時点でも持続するような、異常なレベルの不注意や多動、そして落ち着きのなさが明らかに確認されることが必要である。またこれは、自閉症や感情障害などといった他の障害に起因するものではない。

G1.不注意:次の症状のうち少なくとも6項が、6ヶ月間以上持続し、その程度は不適応を起こすほどで、その子どもの発達段階と不釣り合いであること。

  1. 学校の勉強・仕事・その他の活動において、細 かく注意を払えないことが多く、うっかりミスが多 い。
  2. 作業や遊戯の活動に注意集中を維持できないことが多い。
  3. 自分に言われたことを聴いていないように見えることが多い。
  4. しばしば指示に従えない、あるいは学業・雑用・作業場での仕事を完遂することができない(反抗のつもりとか指示を理解できないためではない)。
  5. 課題や作業をとりまとめるのが下手なことが多い。
  6. 宿題のように精神的な集中力を必要とする課題を避けたり、ひどく嫌う。
  7. 学校の宿題・鉛筆・本・玩具・道具など、勉強や活動に必要な特定のものをなくすことが多い。
  8. 外部からの刺激で容易に注意がそれてしまうことが多い。
  9. 日常の活動で物忘れをしがちである。

 

G2.過活動:次の症状のうち少なくとも3項が、6ヶ月間以上持続し、その程度は不適応を起こすほどで、その子どもの発達段階と不釣り合いであること。


  1. 座っていて手足をモゾモゾさせたり、身体をクネクネさせることがしばしばある。
  2. 教室内で、または着席しておくべき他の状況で 席を離れる。
  3. おとなしくしているべき状況で、ひどく走り回ったりよじ登ったりする
  4. 遊んでいて時に過度に騒がしかったり、レジャ ー活動に参加できないことが多い。
  5. 過剰な動きすぎのパターンが特徴的で、社会的な状況や要請によっても実質的に変わることはない。

G3.衝動性:次の症状のうち少なくとも1項が、6ヶ月間以上持続し、その程度は不適応を起こすほどで、その子どもの発達段階と不釣り合いであること。

  1. 質問が終わらないうちに、出し抜けに答えてし まうことがよくある。
  2. 列に並んで待ったり、ゲームや集団の場で順番を待てないことがよくある。
  3. 他人を阻止したり邪魔することがよくある(例;他人の会話やゲームに割り込む)
  4. 社会的に遠慮すべきところで、不適切なほどに過剰に喋る。

G4.発症は7歳以前であること。

G5. 広汎性:この基準は複数の場面で満たされること。たとえば、不注意と過活動の組み合わせが家庭と学校の両方で、あるいは学校とそれ以外の場面(診察室な ど)で観察される。(いくつかの場面でみられるという証拠として、通常複数の情報源が必要である。たとえば、教室での行動については、親からの情報だけで は十分とはいえない)

G6.G1−G3の症状は、臨床的に明らかな苦痛をひき起こしたり、あるいは社会的・学業上・仕事面での機能障害をひき起こすほどであること。

G7.この障害は広汎性発達障害(F84.-)、躁病エピソード(F30.-)、うつ病エピソード(F32.-)、または不安障害(F41.-)の診断基準をみたさないこと。



These are our most popular posts:

注意欠陥多動性障害(こころの病気のはなし/専門編)

ADHD(発達障害・注意欠陥・多動性障害)を十分に理解し、正しく対処していただくため の情報をお届けします。 ... このVTRは、ADHDのお子さんに対する学校での適切な対応 方法を解説したものです。 より分かりやすい指示の出し方や、教室内の環境調整を ... read more

「学校つらかった」注意欠陥多動性障害(ADHD)無知から偏見 - 天邪鬼 ...

AD/HD(注意欠陥/多動性障害)は幼少期に発症する発達障害の一種です。AD/HD ナビでは ... AD/HDのお子さんをもつ保護者の方をはじめ、学校関係者の方、AD/HDに 興味のある方にAD/HDを正しく理解していただくための小冊子です。 内容:「AD/HDとは ... read more

注意力欠陥障害の管理

多動性―衝動性または不注意の症状のいくつかが7歳以前に存在し、障害を引き起こし ている。 これらの症状による障害が2つ以上の状況において(例:学校[または仕事]と 家庭において)存在する。 社会的、学業的または職業的機能において、臨床的に著しい ... read more

資料5-9:注意欠陥・多動性障害に関する学校における配慮事項について ...

注意欠陥多動性障害に関する学校における配慮事項(案). [学校教育に求めること]. ○ 児童生徒一人一人の特性に配慮した教育. ADHDのある子どもの場合、LDや自閉症 及びそれに類するものの合併が多く見られるため、児童生徒一人一人の特性を把握し ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿